通夜に供花や供物を贈る際、知っておくべき7つのマナー

通夜に供花や供物を贈る際、知っておくべき7つのマナー

訃報は突然、耳に入ってくるものですよね。体調が悪い方がいて・・・と気にしていることもありますが、多くの場合が「え?亡くなったの???」と聞いてビックリ慌てることがほとんどだと思います。

お通夜であれば日取りの関係で「今日の○時」なんていうケースもあります。そんな時に「香典はどうしたらいいの?」「供物・供花って必要なの?」と慌てている時間はありません。

そんな時にどうしたらいいか?は通夜の際の必要な大人のマナーとしてしっかり覚えておきたいもの。

贈りたいという気持ちばかりが先に立って、喪家を困らせてしまったり不作法になってしまっては、本末転倒になっていまいます。

では、お通夜の際に供物や供花をおくる際に知っておくべきマナーとはどんなことなのでしょうか。考える時に忘れずにいたい大切なポイントを7つお教えします。

 

通夜に供花や供物を贈る際、
知っておくべき7つのマナー

 

香典か供物・供花のいずれかで大丈夫

基本的には、香典と供物・供花はイコールという認識で問題ありません。ですので、自分で香典を出すつもりでいるのであれば、香典とは別に供物や供花の用意は必要ないと考えましょう。

でも、同級生一同や従業員一同という形で花輪を出すことになったような場合は、香典を控えず、香典と花輪の両方を出すようにしましょう。

それ以外のケースでは、香典と供物・供花のどちらかで大丈夫です。心配な場合は、列席すると思われる友人・知人に相談してみましょう。

 

供物は、決まりがないからこそ吟味をしよう

供物にはこれがダメ、あれがダメという明確な決まり事はありません。

仏式では、肉や魚等のなまものはタブーと言われていますが、現代では供物はお通夜の時から祭壇に飾られたりするので、干菓子や果物・お酒など日持ちがするものが多く選ばれるようです。

また線香やろうそくが送られることも多いのですが、宗教によって違うので、仏教以外では送るものをより配慮して。

地域によっては送るものが決まっているので、それとなく喪家に近い人に相談してみるのが安心でしょう。

 

花輪は、喪家にあらかじめ連絡しておこう

供花には、生花と花輪がありますが、特に花輪は自宅で通夜・葬儀を行う場合は特に置く場所にも困る場合があります。

また花輪は盛大な印象になるので、故人や喪家の意向にそぐわないことも。

通夜・葬儀の案内等に遠慮したい旨が書いてあればもちろんそれに従いますが、場所を大きくとるものや、通夜の印象を大きく変えてしまうものは、喪家や世話人に確認すべき。

ホールなどを借りての通夜の場合には、ホールに連絡して受けているかなど確認するという方法もあります。

 

供物は送るタイミングに気をつけよう

供物は、通夜・葬儀を通して飾られることがほとんどなので、出来れば通夜の前に持っていくようにしましょう。

あまり大きなものは、どこに置くか喪家が対応に困ることもあるので、あらかじめ持って行きたい旨お知らせして置くほうが安心です。

また水引や包装紙も弔事用にする必要があるので、供物を買う時に伝えて対応してもらいましょう。

デパートなど、対応に慣れている所で購入すれば、お店の知識不足で失礼をしてしまうこともないのでより安心ですね。

 

生花は不作法にならないように配慮しよう

供花は、四十九日までは白い花を選ぶのが無難です。

でもどうしても故人が好きだった花を入れたい、というような場合は、1輪だけ色のついた花を入れてもかまわないと思いますが、まずは喪家に伺いを立ててからにするべきでしょう。
]
花の色だけでなく、供花にしたいことを伝えて、リボンも白やグレーなどの色を選んでアレンジしてもらいましょう。

供花も場所をとりやすいので、狭い会場では置き場所に困ってしまうことも。喪家や世話人に相談してからが安心です。

 

一般的に花輪は個人では送らないもの

通夜に行くと花輪が置いてありますが、この花輪は葬儀を盛大な印象にするものですね。大きな花輪は企業の代表者や公人が送るもので、個人名で送るものではないので注意が必要です。

最近では故人や喪家の意向で、しめやかな雰囲気で行いたい場合には通夜の花輪を遠慮されるケースも増えています。

また、立地条件などで花輪が物理的に置けない場合もあり、花輪ではなく、屋内にブーケとして置くことも増えているので、まずは喪家に相談するのが安心です。

 

心配な時は喪家や世話役に必ず相談をしよう

通夜や葬儀は、その場所場所でしきたりが違ったり、場所が自宅かホールかにもよって、供物や供花を受け入れる物理的な条件もさまざまです。

また、故人や喪家の意向も、大きく判断の変わる条件となります。

ですので、香典を渡す場合には、一般的なマナーに従えば問題ありませんが、供物や供花をおくる際には、基本的には喪家や世話人に確認するようにしましょう。

供物や供花をおくることで、失礼にならなくても相手の意向に沿うように心がけましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

通夜に供物や供花をおくる時のマナーで一番大切なことは、相手の気持ちになることですよね。

不幸があった時に、自分の気持ちのままにおくった供物や供花が、故人や喪家の意向にそわなかったとしたら、本当に本末転倒です。

大切なセレモニーだからこそ、故人や喪家の気持ちに寄り添って、通夜に行くことが一番大切にしなければならないことなのです。

まずは身なりをきちんと整え、香典を失礼がないように用意し、それ以外に何かできる事をと考えれば慌てることもありません。

急に訪れる訃報に、慌てず偲ぶ気持ちを忘れずに対応したいものですね。

 

まとめ

通夜に供花や供物を贈る際、知っておくべき7つのマナー

・香典か供物・供花のいずれかで大丈夫です
・供物は、決まりがないからこそ吟味をしよう
・花輪は、喪家にあらかじめ連絡しておこう
・供物は送るタイミングに気をつけよう
・生花は不作法にならないように配慮しよう
・一般的に花輪は個人では送らないもの
・心配な時は喪家や世話役に必ず相談をしよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました