お通夜の作法は状況で判断。TPOで見分ける7つの基本

お通夜の作法は状況で判断。TPOで見分ける7つの基本
お通夜での作法は、葬儀の宗教によって異なりますし、故人との関係や葬儀における自分の立場によっても異なるため、ちょっとややこしいですよね。

日本では宗教に対してあまり気にしない方も多くはいるものの、葬儀は故人を供養するための正式な儀式。「多少の間違いがあってもいいだろう」と参列すると、相手によっては大変な失礼になることに…。そんな事態は避けたいもの。

また、お通夜には、喪主、遺族、参列者という大きく分けて、3つの立場の人たちがいます。それぞれ、故人との関係性が異なりますから、お通夜の作法としては、自分の立場にふさわしい服装を心がける配慮も必要。

このように、服装や準備の段階から、TPOを見分けて進めるものの、お通夜の作法は一つではないため、自分がどう振る舞えばいいのか、悩んでしまう人も多いですよね。そこで今回は、TPOで見分けるお通夜の作法、基本のポイントを7つお伝えします。

 

お通夜の作法は状況で判断。
TPOで見分ける7つの基本

 

喪服の種類

お通夜の作法で、参列する前に気を付けておきたいのが服装。お通夜では喪服を着用しますが、その喪服には正式喪服と略式喪服があるのです。

【 お通夜の作法、喪服の種類 】

■ 喪主や遺族は、男性はモーニング、女性は和服が基本ですが、一般の参列者は略式喪服を着なくてはいけません。

・ 喪服の格として、正式喪服の方が略式喪服よりも上になるため、参列者は遺族よりも格上になることは失礼に当たるためです。

正式な作法が間違いないと誤解されやすいため、注意が必要なこのお通夜の作法。最も使う略式喪服は日頃から準備しておくと安心ではないでしょうか。

香典の表書き

お通夜に参列する時は例外なしに、香典を持参します。お通夜と告別式両方に参列する場合でも、先に行うお通夜の方で香典は渡すのが一般的。ここでお通夜の作法として気を付けなくてはいけないのが、香典の表書きです。

【 お通夜の作法、香典の表書き 】

■ 日本では仏教式の葬儀が多いため「御香典」「御霊前」の表書きが浸透していますが、浄土真宗では「御仏前」

・ また、神式では「御神前」、キリスト教では「御花料」と書くのが正しい作法なのです。

 

会場への到着時間

参列者が気を付けるべきお通夜での作法の中で、見落とされがちなのが会場への到着時間。お通夜にはたくさんの人が参列するため、お焼香をするのに行列ができることが多いではあるのですが…。

【 お通夜の作法、到着時間 】

■ 「どうせ待つなら、少し遅れていくのがちょうどいい」と思う人がいますが、これは作法として誤り。

・ 一般の参列者は、お通夜の開始時間の5分から10分前くらいに会場に到着しておくのがマナー。

あまりに早く到着しても、遺族や準備をする葬儀社に迷惑になりますから、早く到着しすぎないようにするのもマナーなのです。

 

お香典の渡し方

お通夜というと、受付があってそこで持参した香典を渡すと覚えている人が多いもの。しかし、自宅でお通夜を行う場合や、参列者が少ない身内だけのお通夜などでは、例外的に受付がない場合もあります。

【 お通夜の作法、受付がない場合 】

■ 受付がないお通夜での作法としては、お香典は遺族に手渡しご霊前にお供えをするのがマナー。

・ 受付がないからと言って、お香典を渡さなくてよいということではありません。

 

会場での会話

お通夜の作法で、服装は香典、焼香の仕方など決まったマナーに関するもの以外で、状況に応じて気を付けなくてはいけないのが、会場でのふるまい。お通夜では、知人や友人と顔を合わせることもあるでしょうし、懐かしい人と再会することもあります。

【 お通夜の作法、会話 】

■ そんな時には、大きな声や高いトーンの声で会話をしてはいけません。

・ いくら懐かしさのあまり驚いても「あ!久しぶり!」などと高い声を出すのは不謹慎

極力必要のない会話はせず、したとしても小声で低いトーンで最低限の会話にとどめてください。

 

参列者としての挨拶

お通夜では、遺族の方に声をかける機会があることも…。そういった時のお通夜の作法では、NGワードに注意が必要

【 お通夜の作法、挨拶 】

■ まず「死んだ」などという直接的な表現はどのような場合でもNG。また「再び」とか「重ねて」などの繰り返しを意味する言葉もNGです。

・ また、通夜で喪主に挨拶をする時には、手短にするのがマナー。

参列者が他にもたくさんいるのに、自分が長々と話すのはTPOをわきまえていませんし、喪主はお通夜当日は忙しいので、自分の挨拶で拘束しすぎないようにするのも配慮の1つです。

 

通夜振る舞いでの立ち振る舞い

お通夜では、通夜振る舞いといってお焼香が終わった後に、故人の供養のために飲食ができる会場を設けるのが一般的。

【 お通夜の作法、通夜振る舞い 】

■ お焼香をすませた後に、遺族もしくは会場のスタッフから、通夜振る舞いの会場に誘導されますから、ここでは、遠慮をせずに立ち寄るのがマナー。

・ しかし、お通夜の作法では、通夜振る舞いでTPOを見分けることも大切。

会場に入って、とても混雑していたら、少し飲食をしたらすぐに出るべきですし、会場内で同窓会のように、他の参列者と盛り上がるのは不謹慎です。長居をしないよう気を付けなくてはいけません。

 

いかがでしたでしょうか、お通夜の作法は、お通夜の開始前から適切な状況判断が求められます。

服装やお香典は会場に到着するまえに、気を配らなくてはいけないことですから、自分がどのような立場でお通夜に参列するのかを今一度確認して、判断をしなくてはいけません。

また、会場に到着してからも、常に周りを気にしながらお通夜の作法に気を配るもの…。お通夜は、故人の死を悼み、悲しみ、また、供養するための場ですから、まず、不謹慎な言動は絶対にしてはいけません。

これは、お通夜の作法ができずに恥をかくというよりも、ご遺族や他の参列者の人に不快な思いをさせ失礼になってしまうため。迷惑をかけずTPOを見分けて、お通夜の作法を正しく振る舞えるよう、正しい知識と冷静さを身に付けてみてください。

まとめ

TPOで見極めるお通夜の作法とは

・服装は故人との関係性を加味して喪服を選ぶ
・香典の表書きはお通夜の宗教で書き分ける
・お通夜の会場には開始時間の少し前に到着
・受付がなければ香典は遺族に手渡しかお供え
・会場での会話は声の大きさとトーンをわきまえる
・お悔やみの言葉はNGワードと長さに注意する
・通夜振る舞いは立ち寄るが長居はしない


連記事
タイトルとURLをコピーしました