お中元を頂いたら☆お返しやお礼状の礼儀とマナー

お中元を頂いたら☆お返しやお礼状の礼儀とマナー

あなたはお中元を贈ったことがありますか?お中元とは、日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを伝えるために贈る品物のことをさし、一般的に7月の中旬頃までに贈ります。

会社の上司やお世話になった恩師の方など、目上の方に贈ることが多いお中元ですが、一度贈ったからには、毎年続けて贈ることが多いので、お中元を贈る範囲をあまり広げすぎても大変です。

そんなお中元は、頂いたらすぐにお礼状を送るのが大人のマナー。無事に届いたかな、喜んでもらえたかな、と気になるのが贈った側の心境です。

お互いに相手を思いやる気持ちがお中元の本質ですので、相手の方に失礼がないよう、お返しやお礼状はきちんと贈りたいもの。そこで今回は、知っておきたいお返しやお礼状の礼儀とマナーについてお伝えします。

 

お中元を頂いたら☆
お返しやお礼状の礼儀とマナー

 

お中元とは?その基本を理解する

【 お中元の起源 】

「中元」とは旧暦の7月15日を差し、中国の宗教である「同教」ではこの日は先祖を供養する日でした。日本においてもこの日はお盆の行事を行う日であり、それに加えて日頃お世話になっている方に贈り物を贈ったことがお中元の起源であると言われています。

旧暦の7月15日とは現在の暦でいう8月15日なのですが、現在ではお中元は一般的に7月15日までに贈るのが主流です。7月15日までは「お中元」ののしを付けて贈ります。それ以降は「暑中見舞」「残暑見舞」ののしをつけて贈ります。

 

お中元のお礼状を出す時期とは?

【 お中元のお礼状を出すタイミング 】

お中元の品を受け取ったら、なるべく早くお礼状を出すように心がけてください。具体的には、お中元を受け取ってから2~3日以内にお礼状をポストに投函しましょう。

贈った方は、あなたからの連絡を受けるまで、無事に手元に届いたかな?と気になってしまうものです。とはいえ、「お中元は届きましたか?」などとは連絡出来ませんので、なるべく早くあなたから連絡をするのが大人のマナー。

ポストに入れてから礼状が相手の手元に届くまで最低でも1~2日はかかりますので、お中元を受け取った当日~翌日にはお礼状を書くよう心がけて出してください。

★ お礼状のスタイルとして、一番丁寧なのは封書です。

時期的に夏らしい可愛らしいハガキも多く売られていますので、季節感のあるハガキでお礼状を出しても構いません。

ですが、手紙のマナーとして、目上の方にハガキを出すのは失礼にあたりますので、その場合には「ハガキにて失礼いたします」と必ず一言添えるよう気を付けてください。

 

お中元のお礼状の基本文例

【 お礼状を書く時の構成 】

① 頭語
② 時候の挨拶
③ 相手の息災への喜びの言葉
④ 自分の近況報告
⑤ お中元へのお礼
⑥ お中元への感想
⑦ 今後への挨拶
⑧ 結びの言葉

この流れが基本的な流れとなります。

【 時候の挨拶の文例 】

★ 7月上旬

「梅雨もようやく明け、夏本番を迎えましたが、皆様にはいよいよご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。」

といった挨拶がピッタリです。

★ 7月中旬ころにお礼状を出す場合

暑さ厳しき折ではございますが、皆様にはいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。」

としましょう。

またハガキでお礼状を出す場合など字数の限られた中でも、お中元への感想部分の文面はなるべくふくらませるよう意識すると、相手の方に喜ばれるお礼状となります。

例えば食品をお中元としていただいた時には、味の感想に加え、誰とどのように食べたかなど具体的なエピソードがあると素敵です。

親しい相手に出すお礼状の場合は、頭語や時候の挨拶、自分の近況などは省略しても構いません。

★ 最後の挨拶部分の文例

「夏バテなどなさいませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ」

などなど。

このような表現で、相手の健康を気遣う表現があると良いでしょう。

 

お中元を受け取れない場合の、お礼状の書き方

例えば職務上の理由や、社内規則で禁止されているなど、相手方からの贈答品を受け取れない場合もありますよね。そんな時はどうしたら良いのでしょうか。

【 お中元を受け取れない場合の対処法 】

基本的な対処法の選択・・・

① お中元の品物の受け取りを辞退して、相手の方にお返しする。
② 今回だけは受け取り、以後は断る旨を伝える

このどちらかになります。

★ お中元の受け取りを辞退する場合・・・

「お気持ちはありがたいのですが、当方は立場上、お心遣いの品をいただくわけにはまいりません。

お気持ちを無にするようで心苦しくまことに失礼とは存じますが、拝辞させていただきますので、あしからずお納めくださりますようお願い申し上げます。」

といった文面がふさわしいでしょう。

★ 次回以降のお中元をお断りする場合・・・

今回に限りお気持ちをありがたく頂戴させていただくことに致しました。今後はどうぞこのようなお気遣いはご無用にお願い致します。」

はっきりとあなたの立場を相手の方に伝えます。

せっかくお贈りいただいたお中元をお断りするのは、とても心苦しいものですよね。ですが、その後のトラブルを避けるためにも、立場上お中元を受け取れない場合はしっかりと意思表示することも大切です。

【 お断りする際の相手へのフォローの言葉 】

・「どうぞお気を悪くなさいませんよう、ご了承くださいませ。」

・「どうぞ失礼をお許しいただき、今後とも変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます」

などなど。

このような言葉でフォロー出来るとより配慮が行き届いて、安心できます。

 

お中元のお返しの相場とは?

お中元は相手の方からの「いつもお世話になり、ありがとうございます」という感謝のメッセージ。ですので、一般的な場合、お中元に対するお礼はお礼状だけで問題ありません

もちろん、友人や職場の同僚などからお中元をいただいた場合に、同額程度のお返しを贈ってもかまいませんが、お中元の贈り主とあなたが対等の関係でない場合には注意点がひとつあります。

★ 同等のお返しを贈ることは「次からはお中元を贈らないでください」というメッセージにも捉えられかねません。

あまりお中元マナーを知らないと、お礼の品を丁寧に贈りたいと、同額のお返しを贈ってしまうケースがあるので、この点は要注意です。お返しをする際には、気を付けてください。

 

喜ばれるお中元のお返しとは

お中元のお返しに贈る品物は、何が喜ばれるのか悩んでしまいますよね。ビールやジュースなどの飲料や、洗剤のような日用品は賞味期限や使用期限が長いので、相手の方の都合に関係なく贈りやすく、また喜ばれるお返しです。

また、遠方の方にお中元のお返しを贈るときには、あなたが住んでいる地域の名産品などをお贈りすると喜んでもらえます。

【 お中元のお返しの注意点 】

いただいたお中元と似た品物は贈らないということ。例えばお菓子を贈っていただいた相手の方に、お返しでお菓子をお贈りするのはちょっと無粋です。

お中元のお返しのラインアップは、ほぼお中元と同じような品々が向いています。そのため、頂いたお中元のジャンルとかぶらないようにだけ、気を付けましょう。

 

いかがでしたでしょうか。今回はお中元をいただいた時に知っておきたい、お返しやお礼状のマナーについてお伝えいたしました。お中元の作法は大人のたしなみとしてきちんとおさえておきたいところです。

お中元は相手からあなたへの感謝の気持ち。お礼状はそんなお中元に対する単なる「お礼」だけではなく、無事に届きました、という報告をするという役割も含んでいますので、お中元を受け取ったらなるべく早くお礼状を出すように心がけましょう。

電話やメールで簡単に連絡が取れる現代ですが、お中元を頂いた時くらいはきちんと手紙を書き、相手の方の好意に応えられると素敵です。そしてあなたのそんな対応で、その後のお付き合いもより実りあるものになるはず。

今回お伝えしたお礼状やお返しのマナーは、あなたと相手の方との立場に関係なく使える知識ばかりですので、是非頭に入れておいてください。お返しをする際は、この記事を参考に品選びをすると安心です。

 

まとめ

お中元を頂いた時に非礼にならない、お礼状の礼儀

・お中元の起源は先祖の供養
・お礼状はなるべく早く、2.3日内に出すことが理想
・お中元のお礼状を書く上での基本の流れに沿って書く
・お中元の受取を辞退する時には、細心のお礼と言葉を選ぶ
・お中元のお返しでは、相手よりも少し低い価格帯が理想的
・お中元のお返しは、贈られた品と違うジャンルから選ぶ


連記事
タイトルとURLをコピーしました