祝儀袋の基礎知識☆水引の種類や金額等最適な選び方とは

祝儀袋の基礎知識☆水引の種類や金額等最適な選び方とは
出産祝いや結婚祝いなど、お祝いごとがあった時にご祝儀を贈りますが、祝儀袋は種類が多く悩みますよね。普段は祝儀袋の売り場などじっくり見ませんが、いざ贈るとなると、同じ「御祝い」と書かれていても、外袋が印刷だったり、やけに立派だったり、どれがよいのかその場でしばらく考えてしまうことでしょう

祝儀袋は、お祝い事の種類によって贈る袋が異なるだけでなく、包む金額によっても種類が異なります

また最近では、お祝い事の祝儀袋は華やかなタイプの種類が増え、選ぶのも楽しくなってきました。人生の中で、お祝い事をする機会はこれからもたくさんあると思いますので、この機会に確認しておきましょう。

そこで今回は、祝儀袋の種類と、選び方についてお伝えします。

祝儀袋の種類を知ろう

まず、お祝い事があった時にお金を包む袋を祝儀袋、不幸があった時に包む袋を不祝儀袋と言います。

このお祝い時に使用する祝儀袋の種類は、水引の持つ意味の違いによって、大きく2つに分けられます

水引とは、祝儀袋の真ん中で結んである紐のことを指します。祝儀袋の場合、水引の色は紅白が一般的です。

「結び切り」といって、二色の紐が固く結ばれ、紐の先が上を向いているものは、主に婚礼用として使用される他、快気祝い、お見舞いなどで使用されます。

婚礼用の場合、水引の色は、紅白だけでなく、同じく縁起のよい金や銀の他、カラフルな色が使われることも増えてきました。また、「あわじ結び(あわび結び)」といって、結び切りの結び目の部分が少し編み込んであるもの婚礼用です。

「蝶結び」になっているものは、それ以外のお祝い事すべてに使用されます。出産祝い、長寿のお祝い、お年玉など、様々です。

色も似ていて、どちらもお祝い用なので、一見違いが分かりにくいのですが、使う場面を間違えると大変ひんしゅくですので、絶対に間違いのないようにしましょう。

 

水引の違いに注意しよう

婚礼用として使用される「結び切り」や「あわじ結び」の水引は、固く結ばれていてほどくのが難しいため、“人生で一度きりにしたいお祝い”の意味を持ちます。お見舞いや快気祝いの際もこちらを使うのはそのためです。

一方で「蝶結び」については、簡単にほどけ、結び直せることから、何度もあるとうれしいお祝いのときに使用されます。「出産祝い」「長寿祝い」「御中元」など、思い浮かべてみるとその通りですよね。

ですから、結婚式のお祝いに蝶結びの水引を選ぶのはタブーです。もちろんその逆も同じです。

結婚式に呼ばれた際には、間に合わせではなく特別に祝儀袋を用意することが多いものですが、もし家にあるものを使う場合は、蝶結びのものを使用しないように注意しましょう。

ちなみに、結婚式の内祝いにも結び切りの水引が描かれたのしをかけますが、もしご両親などの「結婚記念日」にご祝儀を贈るとしたら、種類は「蝶結び」を選びます。贈る機会はほとんどないものですが、意味を知っていると面白いものです。

 

包む金額と祝儀袋の種類の関係を知ろう

祝儀袋の種類は、水引で分けて大きく2つですが、包む金額でさらに細かく分類されます。

極端に言うと、千円しか包まない祝儀袋と、十万円を包む祝儀袋は同じではいけません。大きな金額を包むことが多いのは主に結婚祝いになりますが、その時に注意が必要です。

お子さんやご親戚などの結婚式で、十万円以上包むのであれば、水引も鶴などがあしらわれている立派な祝儀袋を選びましょう。ご夫婦で出席されるのであれば、その機会は多いかもしれません。

ご友人の結婚式のように、2~3万円を包む際には、デザイン性のあるカラフルなご祝儀袋を使用することができます。マナーとしても問題ありませんし、華やかなので、もらった方にとっても嬉しいでしょう。ただし、同じ金額を包む場合でも、目上の方の式の場合などはカジュアルなものは避けましょう

また、式に出席できないなどして、1万円程度を包むのであれば、水引が印刷されているものを選びますあまり豪華なものを選ぶと、受け取った際の印象と中の金額が釣り合いません

 

さて、一口に祝儀袋と言っても種類は様々ですし、意味もそれぞれ異なります。金額との不一致は大問題とまではなりませんが、水引の種類の間違いは常識を疑われる結果となり、絶対にタブーです。

最近では、祝儀袋を購入する際、外袋に「婚礼用」などと種類が書かれていますので、購入する際に再度確認しましょう。

祝儀袋は、結局は破棄されてしまうものではありますが、受け取った側は、袋だけでなく、名前や金額の書き方なども意外とじっくり見ていたりするものです。また、婚礼用などのカジュアルな祝儀袋は、捨てるのがもったいないためにリメイクするという方もいます

いくつか気をつける点はありますが、祝儀袋は受け取った側だけでなく、送った側もなんとなく幸せな気持ちになれるものです。頻繁に贈る物ではありませんので、ぜひ気持ちをこめて、素敵な贈り物にしましょう。

まとめ

祝儀袋を選ぶ際には

・祝儀袋の種類を知ろう
・水引の違いに注意しよう
・包む金額と祝儀袋の種類の関係を知ろう


連記事
タイトルとURLをコピーしました