箸のマナーは大丈夫?フォーマルな席での7つの基本

箸のマナーは大丈夫?フォーマルな席での7つの基本

箸のマナーは一度しっかりと確認しておくと安心です。日本人なら美しく使いたい「箸」。箸はその作法次第で、食事の仕方が上品に見えたり、下品に見えたりします。料亭など、ちょっと格の高い場所で食事をとるとき、箸のマナーはとても大切です。

特にそのような場では、一緒に会食した人々には細心のマナーを払う必要があるはず。十分注意がしなければなりません。しかも箸には、けっこう細かいマナーがあるのです。普段知らずに行なってしまっていること。もしかしたら?と思う事項はありませんか?

そこで本記事では、フォーマルな席でも安心して食事ができる、基本的な箸のマナーを解説します。「フォーマルな場での食事会があるので箸のマナーをしっかり勉強しておきたい」、「自身の箸のマナーを改めて見直したい」そんな方はぜひ本記事を参考にしてください。

 

箸のマナーは大丈夫?
フォーマルな席での7つの基本

 

日常生活で行いやすい「渡し箸」

【箸マナーのタブー、「渡し箸」とは】

茶碗など、食器の上にお箸の乗せることを「渡し箸」といいます。実はこれはNGなんです。食事の最中に、お茶碗やお椀の上にお箸を置いてしまう行為、やってしまうことってありますよね。

・ しかしこの行為は、箸のマナーでは「もういりません」という合図です。

料理を作ってくれた方、食事の準備をしてくれた方に大変失礼にあたるため、気を付けましょう。

【箸置きが無い場合の、箸マナー】

・ 小皿などに箸の先端だけを乗せるか、割りばしなどの箸袋を箸置きとして使用します。

 

煮物などで気をつけたい箸のマナー

【箸マナーのタブー、「涙箸」とは】

箸の先端から、液体などをポタポタ落とすことを「涙箸」と呼びます。煮物など少し汁気のあるものを口に運ぶときに、ポタポタと落ちてしまうことがありますよね。しかしこれも箸のマナーしてはNG。

理由は、机やご自身の服を汚す可能性があり、見た目がよくないためとされています。

【液体が垂れそうな時の、箸マナー】

・ 小皿を添えます。小皿がなければお茶碗などでも構いません。

時々、手を添える「手皿」をとっさにする姿を見受けます。これは結果的にご自身の手が汚れてしまうので避けてください。

 

子どもには多いヒンシュクの、NG箸マナー

【箸マナーのタブー、「さし箸」とは】

箸を料理に突き刺す「さし箸」。これもフォーマルな席で行なってしまうと、ヒンシュクを買ってしまう可能性があります。

料理を刺すだけなら、他の人に迷惑もかからないし良いのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

■ 元々箸は「挟む」という使い方をするものです。

・ 本来の使い方、「挟む」以外の行為は、マナー違反とされています。

箸で刺すつもりが、料理がすべって周りを汚してしまった…なんてことになると、見た目も悪いですし、周りの方の迷惑にもなりますよね。料理は、箸でちゃんと挟んで口に運んでください。

 

お腹が空いている時に気を付ける箸マナー

【箸マナーのタブー、「こみ箸」】

口の中にたくさんの食べ物を押し込むことを「こみ箸」といいます。「そんな事しないよ!」と思う人々も多いかもしれません。しかし案外お腹がすいていると、ついやってしまう箸マナーのタブーです。

「こみ箸」はあまり美味しくないものを、無理して食べているようにも見えます。一緒のテーブルの方々はもちろん、お店にも不快な思いを感じさせてしまうため、気を付けてください。もちろんガツガツ料理を食べるのは、見た目も良くはありません

【基本的な会食での、箸マナー】

箸マナーでは、一口大のものを口に運び、ゆっくりと食べるのが基本。

せっかくのフォーマルで素敵な場、落ち着いてゆっくりと食事を楽しめれば安心です。

 

家ではついやってしまいがちな、NG箸マナー

【箸マナーのタブー、「ねぶり箸」】

箸を舐めたり、くわえたりすることを「ねぶり箸」といいます。この行為もマナー違反となるので気を付けます。

・特に、大勢で鍋を囲っているとき、隣で思いっきり箸を舐め、その箸を鍋に入れている人を見かけたとき、ちょっと不快な気がします。

箸はなるべく先端を使って食べ物を口に運び、箸に何も残らないように食べることが大切。ご飯を食べるときなども、箸にご飯粒が残らないよう、少量を口に運びながら食べることが、ねぶり箸を防ぐことにもなります。

 

意外と知らない人が多い、NG箸マナーとは

【箸マナーのタブー、「そろえ箸」】

箸をテーブルなどの上でトントンと揃えることを「そろえ箸」と言います。こちらは、もともと「相手を刺す」というとても失礼な意味を持つとされています。そのため、やってしまいそうですが控えます。もちろん、テーブル以外のお皿の上などでもNGです。

【食べ始めの箸マナー、基本的な流れ】

■ 箸を持つとき ■

① まずは利き手で箸を上から持ち上げます。
② そして利き手と反対の手で下から支えるように持ちます。
③ そして利き手を、下から支えるように持ち替えてください。
④ 利き手と反対の手を離してください。

このような作法で、箸の先は揃えていきます。難しいように見えますが、一度試してみると案外スムーズに覚えることができます。会席料理では必須の箸マナーですので、覚えると安心です。

 

どこでも注意が必要なタブー

【箸マナーのタブー、「せせり箸」】

箸を爪楊枝のように使用する「せせり箸」は、見た目が大変悪いので、気を付けます。フォーマルな場ではもちろん、どこでもこのような箸の使い方をしても、マナー違反です。

前述でも述べましたが、箸とは本来食べ物を挟んで食べるもの。爪楊枝ではありません。歯に何か詰まってしまったときは、お手洗いで爪楊枝を使用するか口をすすぐようにします。実はこのせせり箸、癖になっている人々も時折見受けます。普段から意識して行わない姿勢が必要です。

 

いかがでしたでしょうか。今回は家族内ではついついやってしまう、NG箸マナーを7つの項目に分けてお伝えしました。

なかには、「誰でも分かるよ!」と思うような箸マナーのタブーもあったかもしれません。けれども、日常でその行為を行っていると、ちょっとした時に癖となって出ているケースが非常に多いのです。箸マナーは、小さい頃からの癖によるものが大きいです。

結婚前の結納をはじめとした会食の席、懐石料理や料亭でも、箸マナーはチェックされています。最近ではお寺での精進料理コースも、女性を中心に人気がありますが、こちらも細心の箸マナーが必須となりますので、事前に基本的なタブーだけでも、おさえて置くことをおすすめします。

癖になっている箸マナーのタブーを改め、普段から正しいマナーを身に付けることで、フォーマルな場でも上品な箸使いをすることができます。ぜひ本記事を参考にして、日々練習し正しく美しい箸の作法を身に着けてください。

 

まとめ

フォーマルな席でも物怖じしない、美しい所作のための箸マナー

・お箸は必ず箸置きに!「渡し箸」はNG
・「涙箸」に要注意!必ず小皿を添える
・もしかしたらツルとすべるかも!?「さし箸」は危険
・お腹がすいてても落ち着いて。「こみ箸」に気を付けてゆっくりと
・ついやってしまいがちな「ねぶり箸」は絶対だめ!
・実はマナー違反な「そろえ箸」
・「せせり箸」は周りの方を不快にさせる!


連記事
タイトルとURLをコピーしました